![]() |
トップページ | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先日完了した地下水の対策工事をご紹介します。 こんにちは、今回の工事を担当した波多です。
店舗横にある便槽でとても深く設置してあります。
マンホールのかさ上げで1.5メートル以上はあります。確認すると接続された配管から地下水が入ってました。
しかし、深いマンホールです。中からの作業はどう考えても無理そうなのでマンホール周囲を掘り出します。
流入管が見えました。どうやら配管とマンホールの接続部から地下水が入っているようです。
とりあえず地下水をポンプで抜き取ります。
併せてマンホール周囲をコンクリートで固めることにしました。
型枠で補強しコンうリートを流しこみました。
数日後、水を張り地下水が流入しないことを確認しました。
ご依頼ありがとうございました。
汚水管修理
今日は先日完了した汚水管の改修工事をご紹介します。こんにちは今回の工事を担当した波多です。
今回の工事は建物から出た埋設配管が土中で折れているため
その配管をやり返る工事です。
工事場所が狭くまた常時汚水が流れ出てくるため非常に難しい工事でした。
まずは埋設配管を掘り出します。けっこう深く埋められていました。
上から見ると3本の配管がありますが全て折れています。
わかりやすいように赤○をつけてみました。
汚水の流入が止められないためバキューム車を設置しての作業です。
ホースを接続して吸引しながら作業します。
狭い中、接続作業にも苦労します。
全ての配管の接続が完了しました。
大変な作業でしたがこれで大丈夫です。
ご依頼ありがとうございました。
放流管修理
ビルサービス藤島です!
今日は浄化槽、放流管修理のご依頼をいただきました
ありがとうございます!
某施設の浄化槽周辺の地盤沈下を対○建設さんが復旧作業にあたっていると
浄化槽からでている配管が折れていて水が噴き出しているとの連絡をいただきました。
現場確認にうかがうと
放流ポンプからの配管が継ぎ手部分できれいに折れていました。
復旧のため配管周囲を対○建設さんが掘りだしてくれたのですが
掘っている最中にも
ポンプが作動し放流水が噴き出してきます。
これでは復旧作業が困難なためバキューム車を設置し
ポンプ槽の水を抜くことにしました。
水が引くのを待って作業開始です。
早く完了しないと夕食等の準備で使用水量が多い時間のため
バキューム車がいっぱいに?なってしまいます。
これで完了です。
ご依頼ありがとうございました。